歯並びを整える小児矯正歯科治療

横浜市中区・JR山手駅から徒歩3分の「横浜山手キッズデンタルパーク(おぎはら歯科医院併設)」では、お子さんの歯並びを改善する小児矯正にも対応しています。こちらでは、当院が行っている矯正治療の考え方や、対応している治療方法をご紹介します。
子どもの矯正治療について

顎が発達途中にある子どものうちに、歯並びの根本的な問題を改善できれば、将来の本格矯正治療が比較的楽になります。また、身体がやわらかい時期に行うことで、治療効果が出やすいとされています。「横浜山手キッズデンタルパーク」では、お子さんのお口の状態に応じて、適切なご提案をいたします。気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
子どもの矯正治療のタイミング

矯正治療を始めるタイミングについては、お子さん一人ひとりのお口の状況、歯の生え方や心身の発達段階などを考慮する必要があります。6歳臼歯が萌出し、上下前歯が永久歯に交換した時期が一般的に治療をスタートできるタイミングです。
専門的にいうと「Ⅰ期治療」「Ⅱ期治療」に大きく分けられます。 Ⅰ期治療ができていれば、将来お子さんがⅡ期治療に移行した時に抜歯が必要になる可能性が低くなり、負担が軽減されるというメリットもあります。
- 成長期に矯正するメリット
-
- 顎の成長をコントロールしやすい(顎の拡大が容易)
- 歯を動かしやすい
- お口の機能や形態をよりよい状態で発育させられる
- 矯正装置を装着している期間が比較的短い(症例によります)
- ムシ歯や歯周病の予防につながる
このように、身体がやわらかく、顎も発達途中の成長期(生え変わり時期)に矯正治療を行うことはさまざまなメリットがあります。当院では、できるだけⅠ期治療でその後の負担が減らせるようなご提案をいたします。
大人の矯正をしないための矯正治療 マイオブレース矯正
マイオブレース矯正の特徴
-
- 3歳〜9歳から始められる予防矯正
- 取り外しができるのでお子さんの負担が少ない
- 装着時間は日中1-2時間と就寝時のみのため、まわりに気付かれない
- 根本原因から治すので将来的な矯正費用を抑えることができる
マイオブレース矯正が選ばれている理由
-
- 見た目が気にならない
ほとんどのお子さんが取り外し式の装置で治療ができます。 - 歯を抜かなくてよい
従来の矯正治療では歯を並べるスペースを確保するために、抜歯を行うことがありますが、
マイオブレース は抜歯が必要となるケースはほとんどありません。 - 金属のボタン(ブラケット)をつけなくてもよい
いわゆる矯正器具(ワイヤーとブラケット)を使わないので、虫歯リスクもありません。 - リテーナーが不要
後戻りがしづらいマイオブレースは、正しい動き方を覚えたお口周りの筋肉が永久保定の役割をしてくれるので、 後戻りを防ぐための治療後の保定用の、リテーナーやワイヤー固定は不要です。 - 顔つきがよくなる
呼吸、咀嚼、嚥下を身につけることで、歯並びだけでなく、顔つきや姿勢も良くなります。
そのため、健康面にも大きな効果が期待できます。
- 見た目が気にならない
横浜山手キッズデンタルパークで行っている小児矯正治療法
床矯正(しょうきょうせい)

顎に歯が整列するスペースがないために起こりがちな歯並びの乱れを改善します。顎の発達に合わせて、取り外し可能な装置で内側から顎の拡大をはかります。
Ⅰ期治療 床矯正 444,400円(税込)
-
- 床矯正からⅡ期治療に移行する場合は、Ⅱ期治療費990,000円(税込)からⅠ期治療費を引いた差額545,600円(税込)をお支払い頂いて移行できます。
ブラケット矯正

歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな部品を貼り付け、そこへワイヤーを通して負荷をかけ、歯を正しい位置に導きます。子どもの場合、床矯正と組み合わせて、行う場合もあります。
MFT(口腔筋機能療法)・マイオブレース

歯列には口唇や頬、舌から常に力が加わっているため、「いつも口を開けて口呼吸している」、「噛み方、飲み方に変な癖がある」という状態は歯並びに悪影響を及ぼしてしまいます。正しい歯並びを維持できるようにするためには、お口周りの筋肉の機能を改善しなければなりません。そのための訓練がMFT(口腔筋機能療法)です。舌や嚥下のトレーニングを行って悪い癖を直していきます。また、舌を正しい位置に導き、歯列を余分な力から守るためのマイオブレースという装置を同時に使用し、歯並びを乱す原因を改善していく場合もあります。
ムーシールド

就寝時にのみ、透明なマウスピースを装着してもらう「受け口改善」の装置です。一般的な矯正治療よりも早く使える矯正装置です。
ムーシールド 55,000円(税込)